確定申告・源泉徴収について、質問です。
21年12月に退社。22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
就職しましたが、まだ、試用期間で雇用保険だけ引かれて給料をもらってます。23年1月現在
年金は全額免除中。国民保険は自己納付。市民税は、前期今期分全額納付。
給料から税金を引かれて無いです。
この場合、確定申告したほうがよろしいでしょうか?
会社は、株式ですが社長1人でやっていて経理は不明です。給料明細ももらってません。
源泉もらえる環境では、なさそうです? 社員扱いでは無い? 試用期間中?
家族が病気で高額医療費も払いました。(26万円)
今まで、税金払ってないので 幾ら払うか 心配です。
この先も 税金や市民税や年金が心配です。
このような場合は、確定申告できますでしょうか?
した場合は、幾らぐらい税金は幾らぐらいでしょうか?
誰か教えてください。
(月35万円、雇用保険のみ天引き。国民保険約23,000円・年金0円・市民税約12万円)
21年12月に退社。22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
就職しましたが、まだ、試用期間で雇用保険だけ引かれて給料をもらってます。23年1月現在
年金は全額免除中。国民保険は自己納付。市民税は、前期今期分全額納付。
給料から税金を引かれて無いです。
この場合、確定申告したほうがよろしいでしょうか?
会社は、株式ですが社長1人でやっていて経理は不明です。給料明細ももらってません。
源泉もらえる環境では、なさそうです? 社員扱いでは無い? 試用期間中?
家族が病気で高額医療費も払いました。(26万円)
今まで、税金払ってないので 幾ら払うか 心配です。
この先も 税金や市民税や年金が心配です。
このような場合は、確定申告できますでしょうか?
した場合は、幾らぐらい税金は幾らぐらいでしょうか?
誰か教えてください。
(月35万円、雇用保険のみ天引き。国民保険約23,000円・年金0円・市民税約12万円)
>22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
と言うことは、平成22年中の給与収入は、35万円*8=280万円ですね?
その前提で計算しました。
税額が発生しますので、確定申告が必要のようです。
以下計算根拠です。
給与所得控除:280万円*30%+18万円=102万円
社会保険料控除:2.3万円*12+35万円*8ヶ月*0.4%=28.7万円(雇用保険は0.4%で試算)
医療費控除:26万円-10万円=16万円
基礎控除:38万円
控除額合計:184.7万円
総所得金額:280万円-184.7万円=95.3万円
所得税額95.3万円*5%=47,600円
「家族が病気で高額医療費も払いました」とありますので、もし扶養家族がいれば、扶養家族一人当たり19,000円(=38万円*5%)所得税が安くなると考えます(障害者や老人は除く)。
と言うことは、平成22年中の給与収入は、35万円*8=280万円ですね?
その前提で計算しました。
税額が発生しますので、確定申告が必要のようです。
以下計算根拠です。
給与所得控除:280万円*30%+18万円=102万円
社会保険料控除:2.3万円*12+35万円*8ヶ月*0.4%=28.7万円(雇用保険は0.4%で試算)
医療費控除:26万円-10万円=16万円
基礎控除:38万円
控除額合計:184.7万円
総所得金額:280万円-184.7万円=95.3万円
所得税額95.3万円*5%=47,600円
「家族が病気で高額医療費も払いました」とありますので、もし扶養家族がいれば、扶養家族一人当たり19,000円(=38万円*5%)所得税が安くなると考えます(障害者や老人は除く)。
会社都合で3月末に退職になります。ですが次の仕事がもう決まっていて1ヶ月後の5月1日から働くことになっています。この場合、失業保険もらえるのでしょうか??おねがいします。
失業保険はもらえませんが、失業保険は離職から6ヶ月以内でしたら継続扱いにできます。
今お勤めの会社から離職票をもらったら次の会社に提出してください。
老婆心ながら今の会社から出る源泉徴収票も忘れずに次の会社に提出を(これを忘れるとよく年確定申告しなくてはならなくなります)
今お勤めの会社から離職票をもらったら次の会社に提出してください。
老婆心ながら今の会社から出る源泉徴収票も忘れずに次の会社に提出を(これを忘れるとよく年確定申告しなくてはならなくなります)
雇用保険を受け取ると、第3扶養からはずれ、国民健康保険・年金の支払い義務が発生すると思うのですが、それは初めて入金を受けたときからですか?給付開始日からでしょうか?
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。
待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。
市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。
言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
失業保険の延長申請を、申請期間が過ぎてからしてしまったので、待機期間がありそうです。
待機期間や、1回目の給付前に年末を迎えそうなので、年末調整はどうなるのか気になりました。
市・県民税なども、来年追加で徴収されるかどうかもわかると助かります。
言葉足らずですみません。
お分かりになる方がいらっしゃったらお願いします。
健康保険にお聞きください。
年途中で退職した場合は、来年2月に確定申告が必要です。(年末調整は会社が行うものです。)
失業手当は非課税ですので、所得には加えません。
住民税は来年も払います。今年の所得によっては再来年も払うかもしれません。
年途中で退職した場合は、来年2月に確定申告が必要です。(年末調整は会社が行うものです。)
失業手当は非課税ですので、所得には加えません。
住民税は来年も払います。今年の所得によっては再来年も払うかもしれません。
関連する情報