途中から扶養に入った場合の年収入の計算について教えて下さい。3月に前の会社を結婚退職し、今は旦那の扶養に入っています。1~3月までの収入は約50万程度でした。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
今アルバイトをしていて月8万円ほどの収入があります。失業保険、退職金も混ぜて計算すると今年一年間の収入が130万以上になりそうです。この場合、扶養に入る前の1~3月の給料は今年の年収入の計算に含めるのでしようか?できれば旦那の扶養からはずれたくないのですが、税扶養103万に関しては超えていないので大丈夫そうです。もし1~3月の給料を含めなければ、社会保険の扶養130万円以下で働けそうです‥。無知ですみませんが、途中で扶養になった場合の年収の計算方法分かる方教えて下さい。
この場合は 1月~3月までの収入と退職金に関してはもちろん含めますが
失業保険は対象外です。
また 今現在のアルバイトでの収入は対象になります。
失業保険は対象外です。
また 今現在のアルバイトでの収入は対象になります。
失業保険を受給し始めたので健康保険被扶養者異動届を記入してるのですが、被保険者の資格を取得した年月日とは旦那が取得した年月日ですか?それとも私が取得した年月日ですか?
あと、扶養し
なくなった日は失業保険をもらい始めた日の事でしょうか?それとも失業保険をもらい始めた月の1日になるのでしょうか?
質問だらけですいません。
あと、扶養し
なくなった日は失業保険をもらい始めた日の事でしょうか?それとも失業保険をもらい始めた月の1日になるのでしょうか?
質問だらけですいません。
1.質問者の健康保険被扶養者証を見て下さい。そこには、家族・被扶養者と印刷されているはずです。一方、ご主人の健康保険被保険者証には、本人・被保険者と印刷されているはずです。
2.質問者の場合、ご主人が被保険者であり、ご家族は被扶養者です。
3.従って、ご主人が資格を取得された日を記入します。資格取得日は、ご主人の健康保険被保険者証に印刷されております。
4.雇用保険の受給資格証を見て下さい。認定日毎に、基本手当の支給開始日と終了日が印刷されています。最初の支給開始日を記入して下さい。
以上
2.質問者の場合、ご主人が被保険者であり、ご家族は被扶養者です。
3.従って、ご主人が資格を取得された日を記入します。資格取得日は、ご主人の健康保険被保険者証に印刷されております。
4.雇用保険の受給資格証を見て下さい。認定日毎に、基本手当の支給開始日と終了日が印刷されています。最初の支給開始日を記入して下さい。
以上
失業保険の加入期間は、今の会社と以前勤めていた会社の加入期間は合算できますか?
2009年はの8月から今の会社で雇用保険をかけています。この5月に自己都合で退職するつもりです。前の会社は4年くらい勤めていました。雇用保険はかけていました。前の会社えお退社して、すぐに今の会社に就職したので、失業保険は受給していません。
2009年はの8月から今の会社で雇用保険をかけています。この5月に自己都合で退職するつもりです。前の会社は4年くらい勤めていました。雇用保険はかけていました。前の会社えお退社して、すぐに今の会社に就職したので、失業保険は受給していません。
ブランク1年以内で、何も受給していなければ、
雇用保険の加入期間は通算されます。
この場合、今の会社を9ヶ月で自主退職しても、
失業給付の受給は可能です。
補足拝見しました。
ハローワークでは「被保険者番号」で管理するので、
問題ありません。
たまに、転職先に被保険者証を提出しなかったために
雇用保険番号が新規で採番されることがありますが、
この場合であっても、後から記録を統合できるので大丈夫です。
今の会社に被保険者証を提出していれば、
そんな行き違いもないでしょう。
ただ、前の会社の離職票も必要です。
もし退職時にもらっていなければ、今のうちに頼んでおいたほうがいいと思います。
雇用保険の加入期間は通算されます。
この場合、今の会社を9ヶ月で自主退職しても、
失業給付の受給は可能です。
補足拝見しました。
ハローワークでは「被保険者番号」で管理するので、
問題ありません。
たまに、転職先に被保険者証を提出しなかったために
雇用保険番号が新規で採番されることがありますが、
この場合であっても、後から記録を統合できるので大丈夫です。
今の会社に被保険者証を提出していれば、
そんな行き違いもないでしょう。
ただ、前の会社の離職票も必要です。
もし退職時にもらっていなければ、今のうちに頼んでおいたほうがいいと思います。
こんにちは。税金とか社会保険とか複雑でわかりません。どなたか教えて下さい。
妻は現在無職で、7月からパート勤めをする予定です。扶養内で損をしない勤めかたのことで教えてください。
・妻は今年1月2月3月の収入が40万円ほど。
・3月でパートをやめ、4月5月6月は無職。
・夫の扶養に入っており、夫は配偶者控除を受けている。また、会社の扶養手当が16000円/月付いている。
・7月からパートをはじめる予定である。
・8月に失業手当が認定される予定であった。
質問① 年間130万円以内(7月~12月:130万ー40万=90万)で働けば、夫の扶養に入ったままでOKですか?
質問② 失業保険はもらえないんですか?
質問③ 夫の扶養にはいったままで、万が一130万円を超えた場合はどうなるんですか?
質問④ 県民市民税の納付書が届いたが、払わなくてはいけない?払ったら、次のパート先の給与からも天引きされることはないんですか?(2重で支払うことにならないんですか?)
妻は現在無職で、7月からパート勤めをする予定です。扶養内で損をしない勤めかたのことで教えてください。
・妻は今年1月2月3月の収入が40万円ほど。
・3月でパートをやめ、4月5月6月は無職。
・夫の扶養に入っており、夫は配偶者控除を受けている。また、会社の扶養手当が16000円/月付いている。
・7月からパートをはじめる予定である。
・8月に失業手当が認定される予定であった。
質問① 年間130万円以内(7月~12月:130万ー40万=90万)で働けば、夫の扶養に入ったままでOKですか?
質問② 失業保険はもらえないんですか?
質問③ 夫の扶養にはいったままで、万が一130万円を超えた場合はどうなるんですか?
質問④ 県民市民税の納付書が届いたが、払わなくてはいけない?払ったら、次のパート先の給与からも天引きされることはないんですか?(2重で支払うことにならないんですか?)
質問1
いわゆる扶養には、(A)健康保険の被扶養者、(B)所得税の扶養配偶者控除の対象、(C)住民税の扶養配偶者控除の対象という意味があります。
加えてあなたの会社では(D)家族手当の支給というのがあります。
これらはそれぞれ条件が異なります。会社でお聞き下さい。
(B)は妻の給与が103万円以下で、(C)は98万~100万円以下(自治体による)の場合です。
質問2
妻の失業手当は、パートをするのならもらえません。
健康保険の被扶養者になりたければ、もらってはいけません。
質問3
健康保険の被扶養条件は健康保険によります。会社でお聞き下さい。
質問4
払わなければいけません。納付書を新会社に持って行けば、給与天引きにしてもらえるかもしれません。
いわゆる扶養には、(A)健康保険の被扶養者、(B)所得税の扶養配偶者控除の対象、(C)住民税の扶養配偶者控除の対象という意味があります。
加えてあなたの会社では(D)家族手当の支給というのがあります。
これらはそれぞれ条件が異なります。会社でお聞き下さい。
(B)は妻の給与が103万円以下で、(C)は98万~100万円以下(自治体による)の場合です。
質問2
妻の失業手当は、パートをするのならもらえません。
健康保険の被扶養者になりたければ、もらってはいけません。
質問3
健康保険の被扶養条件は健康保険によります。会社でお聞き下さい。
質問4
払わなければいけません。納付書を新会社に持って行けば、給与天引きにしてもらえるかもしれません。
自己都合退職→入学の際やらなければいけないこと・・・
現在二十歳です
12月いっぱいで退職後4月に学校に入学するのですが
退職後に最低限しなければいけないことってなんですか?
年金や健康保険など・・・教えてください
入学する場合も失業保険なども手続きするのでしょうか?
現在二十歳です
12月いっぱいで退職後4月に学校に入学するのですが
退職後に最低限しなければいけないことってなんですか?
年金や健康保険など・・・教えてください
入学する場合も失業保険なども手続きするのでしょうか?
学生になるのであれば、失業給付は支給対象外ですから手続きは必要ありません。
健康保険は家族の保険の被扶養者となるか、国民健康保険に加入するかのどちらかになります。
20歳以上は国民年金に加入する義務がありますが、学生免除制度があります。
詳しくはお住まいの役所の保険年金課でお尋ねください。
健康保険は家族の保険の被扶養者となるか、国民健康保険に加入するかのどちらかになります。
20歳以上は国民年金に加入する義務がありますが、学生免除制度があります。
詳しくはお住まいの役所の保険年金課でお尋ねください。
関連する情報