最近、会社を解雇された人が多いですが、貯金などないのでしょうか?
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
人口に対する労働力の需要とはそれほど大きく変わるものではありません。
直接雇用がほとんどだったのです。
そこに派遣などの働き方ができました。
派遣というのは本来は特殊技術を持つ労働者を一時的に欲しい企業に派遣するというのが本来の姿でそういう派遣ではある意味働き方としては花形です。
ですのでそういう特殊技術のいる職業に限定されていたのです。
それを小泉政権下で規制緩和の名の下に規制が緩和されたのです。
その為に派遣というのは今のような労働力の調節弁的なものに成り下がったのです。
そういうことにならないように規制というものはあるのです。
なんでも規制緩和したらよいというわけではありません。
事実 ユニオンなどは当時からこういう自体になると派遣などの規制緩和に反対していました。
今だから騒いでいるのではありません。それをようやく報道で取り上げるようになったにすぎないのです。
労働力のパイが変わらなければそういういつでも首を切れると企業に思われる派遣や請負などの非正規雇用が増えれば当然 正規雇用の労働の枠は狭くなるのは当たり前です。
今 そういう立場にない人でもそれはたまたま運が良かっただけの人が多いと思います。
よくそうならないようにしていないほうが悪いという意見もありますが何かをしている人がどれぐらいいるかということです。
こういうことをちゃんと理解している労働者がもっと多ければ規制緩和されるときにもっと多くの反対ができこういう自体になることを食い止められたかもしれません。
自業自得と言う言葉で片付けられるほど簡単な問題ではないのです。
貯金自体ができないのですから。
逆にあなたは絶対に解雇されないという保証はあるのでしょうか?
解雇を言い渡されたときにどういう行動を取れるか考えていますか?
正社員だからと安全なことはまったくないのですよ。
仮に500万の貯金があったとしても2年も持ちませんよ。
今の世の中で現在と同じ収入を取れる可能性は少ないです。
余程の人でないと...。
そういう余程の人はこういう発送はしませんよ。
直接雇用がほとんどだったのです。
そこに派遣などの働き方ができました。
派遣というのは本来は特殊技術を持つ労働者を一時的に欲しい企業に派遣するというのが本来の姿でそういう派遣ではある意味働き方としては花形です。
ですのでそういう特殊技術のいる職業に限定されていたのです。
それを小泉政権下で規制緩和の名の下に規制が緩和されたのです。
その為に派遣というのは今のような労働力の調節弁的なものに成り下がったのです。
そういうことにならないように規制というものはあるのです。
なんでも規制緩和したらよいというわけではありません。
事実 ユニオンなどは当時からこういう自体になると派遣などの規制緩和に反対していました。
今だから騒いでいるのではありません。それをようやく報道で取り上げるようになったにすぎないのです。
労働力のパイが変わらなければそういういつでも首を切れると企業に思われる派遣や請負などの非正規雇用が増えれば当然 正規雇用の労働の枠は狭くなるのは当たり前です。
今 そういう立場にない人でもそれはたまたま運が良かっただけの人が多いと思います。
よくそうならないようにしていないほうが悪いという意見もありますが何かをしている人がどれぐらいいるかということです。
こういうことをちゃんと理解している労働者がもっと多ければ規制緩和されるときにもっと多くの反対ができこういう自体になることを食い止められたかもしれません。
自業自得と言う言葉で片付けられるほど簡単な問題ではないのです。
貯金自体ができないのですから。
逆にあなたは絶対に解雇されないという保証はあるのでしょうか?
解雇を言い渡されたときにどういう行動を取れるか考えていますか?
正社員だからと安全なことはまったくないのですよ。
仮に500万の貯金があったとしても2年も持ちませんよ。
今の世の中で現在と同じ収入を取れる可能性は少ないです。
余程の人でないと...。
そういう余程の人はこういう発送はしませんよ。
失業保険受給中の内職について
一日4時間未満で、週20時間未満であれば、3日以上内職をしてもいいのでしょうか?
また、内職とアルバイトの併用は可能でしょうか?
一日4時間未満で、週20時間未満であれば、3日以上内職をしてもいいのでしょうか?
また、内職とアルバイトの併用は可能でしょうか?
一日4時間未満で、週20時間未満であれば、3日まで内職は可能です。ただし、内職又は手伝いにより収入があった場合は、一定の基準で計算され基本手当の全額が支給される場合と、減額して支給される場合があります。
4人家族(夫私28歳、子供5歳2歳)、昨年5月に夫が躁鬱で退職し失業保険を受給してきました。現在夫はリハビリとして知人の所でバイトをしています(月収1万円程度)
私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。
失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。
父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。
何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
私は5月から食品工場(週4~5。月収15万程度)派遣で働いていましたが、12月に交通事故で怪我をしたこと、朝5時出勤夜8時帰宅⇒家事いうサイクルに体がもたなくなった事で1月から休職しています。
かわりに1月からコールセンター(週4~5。月収10万程度、4月までの短期)で勤務を始めましたが(両社ともWワーク可)2月末からの体調不良(内科婦人科で原因不明)・記憶力と判断力の低下で、仕事に支障がでてきました。
昨日病院で鬱と診断され、アモキサンを処方された所です。頭がぼんやりするし目眩がするし、明日からの仕事が更に不安です。
失業保険はもうすぐ切れるし、工場もコールセンターも怖くてしかたない。4月からどうやってお金を稼いでいいのかわかりません。
逃げたいけど逃げられない。夫と子供を養わなくちゃと思うと死にたい、死んで保険金がいくら出るのか計算して安心している自分が情けない。
父親が福祉関係の事業をしている体面上、生活保護は受けられません。私実家から同居(近居援助)の提案がありましたが、義母の反対でなくなりました。金銭援助をうけるにしても先行きが見えなさすぎて、いくら借りたいのかさえわからない。
公営住宅の抽選は6回落選、今の応募が通らなければ来月から貯金を崩す生活です。
何をどうしたらいいのでしょう。
また体を壊す覚悟で工場に戻るのか、他の仕事を探すべきか、夫の再就職を諦めて正社員の仕事を探すべきか…
過去の選択を間違えている自覚はありますが、なんでもいいです、生活のアドバイスをください。
生活保護がダメにしろ、何か他にも手当など貰える方法がないか、市町村の福祉課などに相談にのってもらってください。
実家での同居も、期間限定でもダメでしょうか?
旦那様は自分の実家、相談者さんとお子さんだけでも実家へ、一時的にでも戻られては?
とりあえず、夫婦ふたりの回復の目処が立つまでは、そうされることがよいのではと思います。
あとは旦那様の実家が口を出してくるのであれば、旦那様のことは向こう様に預け、一度離婚されて母子家庭の手当などを考えられてもよいかもしれません。
死んで保険金、のまえに、それよりは良い方法がきっとあるはずなので、大変でしょうが、
生きてくださいね!
実家での同居も、期間限定でもダメでしょうか?
旦那様は自分の実家、相談者さんとお子さんだけでも実家へ、一時的にでも戻られては?
とりあえず、夫婦ふたりの回復の目処が立つまでは、そうされることがよいのではと思います。
あとは旦那様の実家が口を出してくるのであれば、旦那様のことは向こう様に預け、一度離婚されて母子家庭の手当などを考えられてもよいかもしれません。
死んで保険金、のまえに、それよりは良い方法がきっとあるはずなので、大変でしょうが、
生きてくださいね!
現在、失業保険の受給期間中の、元社員(64歳と11ヶ月で会社都合で退職・30年勤務)がいます。12月だけ忙しいので、1月間短期のバイトで雇うつもりですが、その場合1月から又、
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
失業保険をもらうことができますか?.ハローワークには正直にバイトの申告をする予定です。今現在週に二回来て貰っています。(1日8時間)
「所定給付日数」を残して就職した後、受給期間内に再び離職したときは、受給期間が満了するまでの間に、所定給付日数の残りの範囲内で「基本手当」を受給することができます。
と上記をネットで見つけましたがどうですか?
1日4時間以上のアルバイトをした日については基本手当が支給されません。
失業認定日までの期間のうち週2回程度なら8日分ほどカットされますね。といって基本手当の給付日数が減るわけではありません。後に繰り下がって支給されます。
「所定給付日数」を残して・・・・・・・。のご質問ですが
これは受給期間(離職日の翌日から1年間)内であれば、就職したがすぐに退職したような場合で、前の給付日数が残って
いれば残りの分が引き続きもらえますと言う事です。
失業認定日までの期間のうち週2回程度なら8日分ほどカットされますね。といって基本手当の給付日数が減るわけではありません。後に繰り下がって支給されます。
「所定給付日数」を残して・・・・・・・。のご質問ですが
これは受給期間(離職日の翌日から1年間)内であれば、就職したがすぐに退職したような場合で、前の給付日数が残って
いれば残りの分が引き続きもらえますと言う事です。
雇用保険と厚生年金の加入年齢等について質問>
――――――――――――
次のメモは正しいですか
★雇用保険の加入年齢は65才まで。
つまり、社会制度上の退職で65才を過ぎて無職(失業)すれば失業者とは認められず。失業保険の給付扱いにはなりません。
★厚生年金の加入年齢は70才が限度。
厚生年金の加入料金の徴収はされません。そのことは、更生年金への掛け負担が消えるということで、その人の厚生年金からの給付額も生涯年金が確定してしまうことになります。その代り、70才過ぎても常勤で働いておれば厚生年金の加入料の支払いがなくなった分、徴収差し引きがなくなりますから、給与として受け取金額はふえることになります。
――――――――――――
次のメモは正しいですか
★雇用保険の加入年齢は65才まで。
つまり、社会制度上の退職で65才を過ぎて無職(失業)すれば失業者とは認められず。失業保険の給付扱いにはなりません。
★厚生年金の加入年齢は70才が限度。
厚生年金の加入料金の徴収はされません。そのことは、更生年金への掛け負担が消えるということで、その人の厚生年金からの給付額も生涯年金が確定してしまうことになります。その代り、70才過ぎても常勤で働いておれば厚生年金の加入料の支払いがなくなった分、徴収差し引きがなくなりますから、給与として受け取金額はふえることになります。
後半の長い説明は 意味があるのでしょうか。
厚生年金は70歳までというで,それ出全てを示しており それ以降の文書の意義はないと思いますが。
なぜなら制度がないのだから,70歳以降に何の影響のないわけですので
当然徴収もないし,徴収が無ければ給与も減らないのは書くまでもないとで
無駄な説明というわけでしょう。
当たり前のことをメモして書いても意味が無いというわけです。
前半もそうですね。1行だけで十分です。
65歳で終わるならそれ以降は何の効果も影響も及ぼさないので
書いてあることは当然過ぎて意味が無く メモの価値も無いと思います。
結論
間違っていないけど,それぞれ1行目だけで十分で,他はメモの価値が無いと思います。
そういうものを冗長 というようですね。
厚生年金は70歳までというで,それ出全てを示しており それ以降の文書の意義はないと思いますが。
なぜなら制度がないのだから,70歳以降に何の影響のないわけですので
当然徴収もないし,徴収が無ければ給与も減らないのは書くまでもないとで
無駄な説明というわけでしょう。
当たり前のことをメモして書いても意味が無いというわけです。
前半もそうですね。1行だけで十分です。
65歳で終わるならそれ以降は何の効果も影響も及ぼさないので
書いてあることは当然過ぎて意味が無く メモの価値も無いと思います。
結論
間違っていないけど,それぞれ1行目だけで十分で,他はメモの価値が無いと思います。
そういうものを冗長 というようですね。
失業保険延長中のアルバイトについての質問です。妊娠出産により失業保険を延長中なのですが、旦那の休みの日に月2日(隔週土曜日)程度のバイトを考えています。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?
まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。
土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。
今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。
色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
延長中でも週20時間まででしたらアルバイト可能です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
関連する情報