初めて質問させていただきます。
歯科矯正の医療費控除申請をしたいのですが、
わからないことがいくつかあるので、どなたかわかる方教えてください。


◆H20年度分について
会社を3社変えています。
1月はA社、2~4月はB社、5~12月はC社。

①この場合、源泉徴収票はC社のだけでいいのでしょうか?
C社の摘要欄に前職合算済と記載されています。



◆H21年度分について
1~7月はC社で勤務し、退職しました。
8月から現在まで専業主婦です。 (入籍は8月です。)
失業保険はもらい、すでに受給は終了しています。

②失業保険は収入の対象となりますか?

③現在は入籍しているのですが、申請は主人でなく、
私で申請するべきなのでしょうか。
期中入籍でどうすればいいかわかりません・・・。

④今年の医療費は約15万円です。申請してもムダでしょうか?

⑤主人の転勤で、現在は新幹線で通院しています。
この場合の交通費は簡単なEXCELでも認めてもらえるのでしょうか?
回数券チケットの領収証など必要ですか?



無知なため、たくさん質問してしまって申し訳ありませんが、
ご回答お願いしますm(__)m
◆H20年度分について

結構です。但し、「更正の請求」となります。2010/3/15が期限です。

◆H21年度分について

②失業保険 対象にはなりません。
③申請・申告 ご主人は関係ありません。貴方の名前でします。
④今年の医療費 意味はあります。
⑤主人の転勤で、現在は新幹線で通院
大丈夫と思いますが、税務署が何かいうかもしれません。とりあえず入れてしまいましょう。

歯科矯正が医療費控除の対象となるかという問題は別にあります。これもとりあえずやってしまうことです。
失業給付についてお伺いします。
失業手当は1年間雇用保険に加入しなければ頂けないと聞いています。

個人的なある事情で会社を退職しなければいけなくなりました。以前失業保険をもらっており、それは終了しておりま
す。
その後現在の会社に就職しましたが、入社して辞めるまでの在籍期間は350日です。
丸々1年365日雇用保険に加入していなければ、失業手当は頂けないのでしょうか?350日では範囲外なのでしょうか?

どうか宜しくお願いいたします。
雇用保険に限らずですけど、保険関係って月単位で加入だと思います。今現在の会社で入社日から加入してると考えると、普通に12カ月間分は加入してるように思いますが・・・。あと個人的なある事情が何なのか存じませんが、自己都合でも旦那の転勤で引っ越しを伴う転居(たしか)とか・・・妊娠とか・・・やもえない事情とかでしたら、さかのぼって加入とか特定なんなら・・・とかで、失業給付金の対象にしてもらえる場合もありますから・・・微妙な日数みたいなので、ハローワークで直接話をしに行ったほうがいいんじゃないですか?
先月15日に会社を退職しました!現在妊娠7ヶ月です!雇用保険の失業手当?にいつてよくわからなくてお聞きしたかったのですが、妊娠中でも受給期間の延長手続きをして失業手当をもらえるとよく
聞くので、私ももらえるならもらいたいのですが、現在は夫の扶養に入っていて、旦那は自衛官の場合でも失業保険の手続きってできるんですか?周りにあまり詳しい人がいなく、ハローワークに電話しようか迷ってたんですが、こちらを利用させてもらいました!
基本的にご主人の職業は関係ありません。あなたが失業してあなたが受給するのですから。
ただし、妊娠中では働くことができないとされますから、出産、育児がある程度一段落してから受給することになります。
何故かと言うと体力的にいつでも働くことが出来るし、働く意思があることが条件ですから。
ですので、今から受給期間延長の申請をハローワークでしてください。
延長できる期間は受給期間は基本が1年ですが、プラス3年間可能です。
その間に働くことが出来るようになれば延長を解除して受給してください。
申請に必要なものは離職票、母子手帳、印鑑、申請書(HWにあります)
以上です。
夫の転勤による失業保険の3ヶ月の給付制限について教えてください。
夫の他県への転勤が決まりました。ただ、夫の会社は単身での転勤のため、
私は夫の転勤中(約1年間)は、現在の仕事を2カ月後くらいに辞めて実家(他県)へ帰ることにしました。
実家に帰る理由としては、こちらに私と夫のどちらの親・親族もいないので私ひとりで生活するには何かあった時に心配なのと、実家で祖父の看病の手伝いをしたいためです。もちろん働く意思はあるので、働きながら看病の手伝いをします。夫の転勤に伴う退職の場合、失業保険は3カ月の給付制限無しにもらえると聞きましたが、私の様な場合でも給付制限無しにすぐにもらえるのでしょうか?
また、転勤の証明として何か書類等が必要なのでしょうか?
あと、実家のある県のハローワークに通うつもりですが、その場合、住所を実家の方に移す必要があるでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。ご存知の方いらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
先に回答があったように、あなたが夫の転勤先に行くために退職したと言うことでなければ「特定理由離職者」にはなりません。
実家に帰るのはあなたの事情です。
「特定理由離職者」
①期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)

②体力の不足、心身の障害、疾病、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要。

③妊娠、出産等により退職後、すぐに働けない場合には「特定理由離職者」として資格が受けられます。これは、自己都合退職しても正当な理由のある自己都合退職者として、会社都合退職者と同じ扱いを受けて給付制限3ヶ月がなくて早く受給できるというものです。
ただし、その申請をする条件として受給期間の延長をしなくてはならない。

④父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
⑤配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
次の理由により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
①結婚に伴う住所の変更
②育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族への保育の依頼
③事業所の通勤困難な場所への移転
④自己の意思に反しての住所の移転を余儀なくされたこと
⑤鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更
⑥事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
⑦配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

⑧その他、「特定受給資格者」の「退職勧奨」以外の企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者

夫の転勤については上記の⑥が関係しています。
また、祖父の介護については別に考える必要があります(夫の転勤とは別)
この件については上の④が該当する項目ですが、ハローワークではかなりハードルが高いですよ。
HWによっては診断書はもちろん必要ですが、その中にあなたの氏名、祖父の氏名を書いてあなたの看護が必要であるとの文言まで要求するところもあるそうです。
まあ、可能性は全くないとは言えませんが厳しいでしょうね。
HWによって判断が多少違う場合もありますから確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN